Registration info |
セッション(20分) - 岡山県民枠 Free
FCFS
セッション(20分) - 県外ゲスト枠 Free
FCFS
セッション(20分) - はじめての登壇枠 Free
FCFS
LT(5分) Free
FCFS
一般参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
このイベントについて
合同勉強会in大都会岡山は、岡山県近辺のIT勉強会コミュニティによる、合同勉強会です。
参加コミュニティ
懇親会は?
予定しておりません。
はじめての登壇枠とは?
この 合同勉強会 in 大都会岡山で発表したことがない人向け の登壇枠です。
発表にチャレンジしようと思いつつも躊躇している方、この機会に挑戦してみませんか?
※他のコミュニティでの登壇経験はあるが、当イベントで未登壇の方もOKです
岡山在住じゃないんだけど発表していいの?
大歓迎です。よろしくお願いします。
岡山出身で現在は県外在住なんだけどどっちの枠で登壇すればいいの?
どちらに滑り込んでもOKです。
予定があって一日中参加は無理なんですが…
途中参加・退場はご自由にどうぞ。
セッション登壇者の方へ
GitHubのリポジトリ へご自分の発表内容を記入してプルリクを飛ばしてください。
よくわからない人は 合同勉強会のDiscord から発表内容をご連絡ください。
タイムテーブル
時間 | 登壇者 | タイトル |
---|---|---|
14:00 - 14:05 | オープニング | |
14:05 - 14:25 | 前川昌幸(@maepon) | Core Web Vitals?についてあれやこれや |
14:25 - 14:45 | @tamacjp | iPadで開発をする(仮) |
14:45 - 15:05 | Ryuji Iwata (@qt_luigi) | DaprのGo紹介 |
15:05 - 15:20 | 休憩 | |
15:20 - 15:40 | たなはる(@tabasco_musume) | ファンベースで考える、社外と社内への取り組み(仮) |
15:40 - 16:00 | ikegami | Flutter入門体験記 |
16:00 - 16:20 | 貞松 政史 (@sady_nitro) | 機械学習エンジニアはMLOpsの夢を見るか? |
16:20 - 16:35 | 休憩 | |
16:35 - 16:55 | Ruketa (@kuripoon) | 社内勉強会開催への足跡 |
16:55 - 17:35 | triring y0shin0ri_fujiwara 三宮 ici_mici lukesys puhitaku |
Linghtning Talks |
17:35 - 17:50 | 休憩 | |
17:50 - 18:10 | ウサギィ (@usagee_jp) | 「モデル」 |
18:10 - 18:30 | ふぁいあー (@fire_fire_2) | サイバーセキュリティの話(2021) |
18:30 - 18:50 | 中村哲也(@S_O_F_Science) | エンジニア→マーケ責任者→エンジニアというキャリアを振り返って感じたこと |
18:50 - 19:00 | クロージング |
発表内容
タイトル
Core Web Vitals?についてあれやこれや
登壇者
前川昌幸(@maepon)
概要
この春、ウェブ界隈で何かと話題を集めていたCore Web Vitals(CWV)。
Googleの検索結果のランキング要因に加えられるということで、いわゆるSEOの人たちだけでなく、ウェブ制作の人たちも喧喧諤諤でした。
オミカレもご多分に漏れず対応を行いましたので、その振り返り的にアラカルトで紹介します。
タイトル
iPadで開発をする(仮)
登壇者
@tamacjp / パソコン交流会
概要
iPadには夢があります。なんだかわからないけど何かができそうな雰囲気があります。
では開発はできるのか。どんなツールを使ってどこまで何ができるのか。
iPadを開発に使うという観点で、特徴や限界を調べて発表したいと思います。
タイトル
DaprのGo紹介
登壇者
Ryuji Iwata (@qt_luigi)
概要
この夏、分散アプリケーションランタイム「Dapr」に出会いました。Go製OSSということで学習を進めて行くとマイクロサービスアプリケーションの概要についても学ぶことができました。短い期間ながら自分が知り得た内容について皆様にお裾分けさせて頂きます。
タイトル
ファンベースで考える、社外と社内への取り組み(仮)
登壇者
たなはる(@tabasco_musume)
概要
企業のブランドやサービスに愛着があり、他者にそれらの愛を発信する「ファンユーザー」。いま、ファンに向き合い、ファンをベースにしてブランドやサービスの成長につなげる取り組みがさらに重要視されています。
ただこの「ファンベース」、向き合うべきはユーザーだけではありませんでした。
今回は、ファンベースという考え方や行ってみた取り組みをご紹介。ちなみにPRやブランディングなど、マーケティングっぽい話はしません。残念ながらほぼほぼ感情論の雄叫びです。
タイトル
Flutter入門体験記
登壇者
ikegami
概要
クロスプラットフォーム開発のFlutterをキャッチアップし
個人開発でかんたんなアプリをAndroid,iOSでリリースしてみました。
環境セットアップ〜キャッチアップ〜リリースまで一通り行ってみた中での体験記を共有できればと思います。
みなさんで一緒に神経衰弱を競い合うイベント機能を実装しました。
以下QRコードを読み込むとストアからアプリインストール後、今回の勉強会用の特別イベントに参加可能です。
ぜひよろしくお願いします!
タイトル
機械学習エンジニアはMLOpsの夢を見るか?
登壇者
貞松 政史 (@sady_nitro)
概要
日本でもようやくビジネスの現場に浸透し始めた機械学習ですが、大規模なシステムの一部として導入されるケースでは、PoCやコア部分のみの開発(モデル学習処理や推論処理の実装)とは異なり、長期的な運用・保守フェーズまで見据えたアーキテクチャ設計・開発が必要になります。
こういったニーズから、最近にわかに盛り上がっている「MLOps」という概念・手法について、その必要性と導入手段についてフォローしつつ、AWS環境を基盤としたMLOps環境構築とそのメリットについて解説します。
タイトル
社内勉強会開催への足跡
登壇者
Ruketa (@kuripoon)
概要
学び合いの文化に憧れて弊社内で社内勉強会を企画、開催、運営するようになりました。
社内勉強会を始めようと思った経緯から、開催してみて感じた嬉しさ、辛さ等を紹介したいと思います。
タイトル
「モデル」
登壇者
ウサギィ (@usagee_jp)
概要
仕事をしていると「モデル」という単語によく出くわします。
「ビジネスモデル」「ロールモデル」「モデルケース」
IT業界にいると更に
「概念・論理・物理モデル」「MVC(モデル・ビュー・コントローラ)」「3Dモデル」「UMLモデル」
最近では「機械学習モデル」「統計モデル」なんて言葉にも出会う機会が増えてきました。
よくわからないまま、図で描けると「モデル」って言葉を使ってしまいがちです。
「モデル」の意味を一緒に見直して、なぜ「モデル」が大事なのか考えてみましょう。
タイトル
サイバーセキュリティの話(2021)
登壇者
ふぁいあー (@fire_fire_2)
概要
サイバーセキュリティ業界界隈の話題を1つ2つピックアップして簡単にお話しようとおもいます。なんの話題をピックアップするかは当日のお楽しみということで(まだ決めてない)、サイバーセキュリティなんもわかりませんが、インターネット界の攻防の雰囲気を少しでも掴んでいただけたらと思います。セキュリティについての発表のため録画についてはご遠慮いただければと思います。メモ的にスライドの一部をスクショする程度ならOKです!
タイトル
エンジニア→マーケ責任者→エンジニアというキャリアを振り返って感じたこと
登壇者
中村哲也(@S_O_F_Science)
概要
大学卒業後、フラワーデザイナー修行、家具販売員を経てITの世界に飛び込んでから12年。
その間にエンジニアとしての学習からマーケティング職に変わり、再度技術に取り組む中、キャリアが変わる中での自己学習や組織文化変化、精神的苦痛と働くことの体験を通して感じたことを共有できたらと思います。
Presenter

オカヤマ コンピュータサイエンス ラボ主催


@golangjp @goconjp #okayamago #azuregojp q@w@p ...


#ハタチ のJD(若干でぶ) 誕生日が来ると生年がひとつ増えるタイプ。 カレーとコーヒーと甘い...


運営コミュニティ: #LWUG プライベート運営イベント: #novecon

(株)ウサギィ の人。 コンピューターを使って問題を解決するお仕事をしてます。

ソフトウェア開発してます。 普段使ってる:C++ C# 勉強中:機械学習、Python


自称「誰得?」ソフトウェア作家&エバンジェリストです。 何の目的で作られたのか分からない,使っ...


詳しくはsn3y.comまで


プログラム作る人。ルールを作るのも好き。いろいろな言語を使いますが、C言語が得意だったこともあ...

Freelance